2024/07/21
=====================
プレピアノコース
無料体験会日程(各時間1名のみ)
8/8木9:15済、10:00~、10:45~、11:30~
8/9金9:15済、10:00~、10:45済、11:30~
=====================
お申込はこちらから↓
こんにちは。
すまいる音楽教室の平良静香です。
今年の9月から「プレピアノコース」(2才~)を開講いたします。
ピアノはお子様にとって、とっても大きな楽器です。
小さな手で演奏するのはちょっと難しいこともあるので、すまいる音楽教室では、これまで年中さんからの入会とさせていただいていました。
ただ、ピアノレッスンのベースとなる「音楽力」はもっと幼いころから育てていくほうが、将来大きく花開きます。
そこで、すまいる音楽教室では、ピアノレッスンにつながる2才からのプレピアノレッスンを始めることにしました。
当初はグループレッスンも考えたのですが、小さいお子様に寄り添ってレッスンにするには個人レッスンが一番!
個人レッスンでしたら、当日のお子様の状態によってレッスン内容もすぐに変更がききますし、その時のお子様に一番必要な内容を提供できます。
イヤイヤ期のお子様もプレピアノで楽しくレッスン!
音楽の素地をしっかり育てながら将来へ備えます。
~できるようになること~~~~~~~~
♪音符を楽しみながら読めるようになります
♪ピアノベルで音への興味を導き聴く力育てます
♪ピアノ演奏ができる手指の発達を促します(巧緻動作)
♪自ら考え行動に移す力を養います
詳しくはこちらから↓
https://doremifriends.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つきましては、プレピアノコースの体験会(無料)を行います。
限定8名様の募集となります。
体験会から入会された方は、最初半月のレッスン料金は無料となります(^^♪
=====================
プレピアノコース
無料体験会日程(各時間1名のみ)
8/8木9:15済、10:00~、10:45~、11:30~
8/9金9:15済、10:00~、10:45~、11:30~
=====================
お申込はこちらから↓
*「レッスンご希望」よりご希望の日時をお選びください。
お子様に良質の音楽体験を!!
2024/07/10
2024年6月30日に年に1度のグループレッスンをホールで開催いたしました。
10人から15人ぐらいのグループでピアノや音楽の楽しさを学びます!
今年のメニューは、、、
★1曲演奏
★作曲家について学ぶ(ベートーベン)
★4人連弾
★リトミック(就学前)
でした(*’▽’)
1曲演奏では課題曲の中から自分の好きな曲を1曲選んで、みんなの前で披露します。
1か月半ぐらいの短期間で1曲仕上げるので、しっかりと練習計画を立てて、その計画通りに練習していきます。
生徒さんの演奏を一部ですがお聞きください。みなさん、頑張っています(^^♪
また、4人連弾では、各パートを自宅で練習して、当日演奏チームが発表されました。
どのパートにあたるか、ドキドキの生徒さんたち、、
うまく弾けるかなぁ~、、って心配そうな顔もちらほら見られましたが、お友達とアンサンブルしていくうちに楽しくなってきたみたいです。よかった、よかった!
その他にも、小さい子たちは、長調(明るい)や短調(暗い)の響きの聞き分けや、演奏する上で大切な拍子のことなどを身体で体験しました。
今後のピアノの演奏にも役にたつことでしょう!
また、生徒さんたちみんなの人気投票で1位になったベートーヴェンについて、動画やスライドをみながら学びました。
耳が聞こえないのにも関わらず、素晴らしい作品を残してくれた偉大な作曲家のことが伝わったかな??
すまいる音楽教室では、ピアノのレッスンだけではなく、様々な取り組みで生徒さんたちの力を育てています。
様々な取り組みはコチラから
次のイベントは教室の集大成の発表会です(^^♪
さあ、楽しもう!
2024/05/10
こんにちは。
埼玉県戸田市、戸田公園駅近くのピアノ教室、すまいる音楽教室の平良静香です。
今年の2月3月に行われました和幸ピアノコンクールの演奏動画が届きました。
今回は、2年生のお2人と、6年生がお1人エントリー。
3人そろって、2月の予選通過。
そして3月の本選も3人入賞することが出来ました♪
◆D部門最優秀賞(1位)
◆B部門優秀賞
◆B部門奨励賞
3人ともコンクールの大舞台で演奏をすることを目標に頑張ってきました。
ピアノって、今の世の中に反して、すぐに弾けるようになるものではありません。
日々、コツコツと音楽の楽しみをみつけながら練習して、週1回のレッスンでまず先生に聞いてもらう。
そして、本当に細かい細かいところまでレッスンしてもらって、耳の限界まで聞いて、頭と身体をつかって表現を極めていく。
毎週、その繰り返し。
始めは、全然弾けなかった曲が日を追うごとに少しずつ仕上がって、本番近くになると見違えるように素晴らしい演奏になってきます。
生徒さんたちは、この本番1回のために、何か月も毎日、毎日練習します。
だから、結果は二の次。
この演奏のために、準備した期間が一番尊いのです。
とはいえ、3人とも見事入賞して、とっても嬉しそうでした(^^♪
これからも、自分を表現できるような演奏を目指して頑張っていきましょうね!
3人の素敵な演奏です。ぜひ、お聞きくださいね。